


トップ > 知って得する税金講座 > 253時間目 [ 令和4年度税制改正 ~住宅ローン控除の見直し~ ]
253時間目 [ 令和4年度税制改正 ~住宅ローン控除の見直し~ ]
2022年02月01日(火) テーマ:税制改正
みなさん、こんにちは。
今回は、「住宅ローン控除」をテーマに、
お伝えしていきたいと思います。
さて、住宅ローン控除ですが、
これまでに何度も内容の改正がありました。
最近では、
新型コロナウイルスの影響や、
消費税の増税を考慮した改正が行われています。
マンション等の購入を考えている方は、
いつ購入したら有利なのか迷われているかもしれませんが、
迷っている間に、
希望の物件が他の方に購入されるかもしれません。
悩みどころではありますが、
希望物件の購入や節税など、
いろいろな観点から考えて、
優先順位を明確にしておくべきだと思います。
ところで、
令和3年12月24日に、
令和4年度の税制改正大綱が閣議決定されました。
まだ。国会で決議されていないものの、
この税制改正大綱の内容で進んでいくものと思われます。
今回の令和4年度税制改正においても、
住宅ローン控除の制度の見直しが予定されています。
借入限度額や控除率だけでなく、
控除期間等も見直される予定です。
原則として、
控除率が1%から0.7%になることも、
大きな改正ポイントですが、
住宅ローン控除制度の適用対象者の所得要件が、
3,000万円から2,000万円に引き下げられることも、
把握しておくべきでしょう。
なお、居住年が令和4年以後であっても、
コロナ対策で定められた「特別特例取得」に該当する場合は、
1%の控除率が適用されますので、
所得税の確定申告をみなさんご自身で行う場合は、
くれぐれも注意してください。
借入利率と住宅ローン控除の控除率を比較して、
繰上げ返済の時期を検討する方もいるかもしれませんが、
最新の情報やみなさんに適用される制度を
しっかり把握した上で進めていきましょう。
今回は、「住宅ローン控除」をテーマに、
お伝えしていきたいと思います。
さて、住宅ローン控除ですが、
これまでに何度も内容の改正がありました。
最近では、
新型コロナウイルスの影響や、
消費税の増税を考慮した改正が行われています。
マンション等の購入を考えている方は、
いつ購入したら有利なのか迷われているかもしれませんが、
迷っている間に、
希望の物件が他の方に購入されるかもしれません。
悩みどころではありますが、
希望物件の購入や節税など、
いろいろな観点から考えて、
優先順位を明確にしておくべきだと思います。
ところで、
令和3年12月24日に、
令和4年度の税制改正大綱が閣議決定されました。
まだ。国会で決議されていないものの、
この税制改正大綱の内容で進んでいくものと思われます。
今回の令和4年度税制改正においても、
住宅ローン控除の制度の見直しが予定されています。
借入限度額や控除率だけでなく、
控除期間等も見直される予定です。
原則として、
控除率が1%から0.7%になることも、
大きな改正ポイントですが、
住宅ローン控除制度の適用対象者の所得要件が、
3,000万円から2,000万円に引き下げられることも、
把握しておくべきでしょう。
なお、居住年が令和4年以後であっても、
コロナ対策で定められた「特別特例取得」に該当する場合は、
1%の控除率が適用されますので、
所得税の確定申告をみなさんご自身で行う場合は、
くれぐれも注意してください。
借入利率と住宅ローン控除の控除率を比較して、
繰上げ返済の時期を検討する方もいるかもしれませんが、
最新の情報やみなさんに適用される制度を
しっかり把握した上で進めていきましょう。
次の講座:254時間目 [ 令和4年度税制改正 ~法人課税関係~ ]
前の講座:252時間目 [ 請求書等を電子データで受領した場合の対応 ]
知って得する税金講座 講座一覧
前の講座:252時間目 [ 請求書等を電子データで受領した場合の対応 ]
知って得する税金講座 講座一覧
「税制改正」がテーマの最新税金講座
-
2022.06.01257時間目 [ 令和4年度税制改正はチェックしていますか? ]
-
2022.03.01254時間目 [ 令和4年度税制改正 ~法人課税関係~ ]
-
2022.02.01253時間目 [ 令和4年度税制改正 ~住宅ローン控除の見直し~ ]
-
2022.01.05252時間目 [ 請求書等を電子データで受領した場合の対応 ]
-
2021.08.03247時間目 [ 令和3年度税制改正 ~人材確保等促進税制~ ]
税金講座 テーマ一覧

- 2023.03.01
- 266時間目 [ インボイス制度の負担軽減措置(案)のよくある質問とその回答 ~2割特例~ ]
- 2023.02.01
- 265時間目 [ インボイス制度と令和5年度税制改正 ]
- 2023.01.05
- 264時間目 [ 1月分給与の源泉所得税の確認をしっかり! ]
- 2022.12.01
- 263時間目 [ 年末調整関連書類の注意点! ]
- 2022.11.01
- 262時間目 [ 社宅の個人負担分の金額 ~役員編~ ]
- 2022.10.03
- 261時間目 [ 社宅の個人負担分の金額 ~従業員編~ ]
- 2022.09.01
- 260時間目 [ 消費税の納税義務の確認に注意! ]
- 2022.08.01
- 259時間目 [ 特別償却と税額控除のどっちがお得? ]
- 2022.07.01
- 258時間目 [ 源泉所得税の納付期限の特例の要件は満たしていますか? ]
- 2022.06.01
- 257時間目 [ 令和4年度税制改正はチェックしていますか? ]