


トップ > 知って得する税金講座 > 239時間目 [ 年末調整の変更点に注意! ]
239時間目 [ 年末調整の変更点に注意! ]
2020年12月01日(火) テーマ:所得税
みなさん、こんにちは。
今年も12月、最後の月となりました。
この時期の手続きと言えば、
「年末調整」です。
今回は有価証券の取り扱いをご紹介する予定でしたが、
予定を変更して、
年末調整についてお伝えしていきます。
有価証券の決算時の取り扱いについては、
次回お伝えしますので、
もうしばらくお待ちください。
さて、年末調整ですが、
昨年からの主な変更点は次の通りです。
①給与所得控除額の変更
②基礎控除額の変更
③所得金額調整控除の創設
④ひとり親控除や寡婦(寡夫)控除の改正
⑤年末調整手続きの電子化
給与所得控除額は、
最低金額が10万円減額となったり、
上限額が少なくなったりしていますので、
昨年の給与所得控除額で計算しないように注意が必要です。
また、給与所得控除額が減額された一方で、
基礎控除額が増額されています。
ただし、合計所得金額が多い方は、
基礎控除額が減額されたり、
適用を受けられなかったりしますので、
新設された基礎控除申告書をしっかりとチェックしましょう。
なお、これらの変更に合わせて、
扶養控除等の対象者の要件である、
合計所得金額にも変更がありますので、
この点にも注意しましょう。
④については、
これまで控除の対象ではなかった方が対象となったり、
対象だった方が対象外となるケースもあります。
ひとり親控除等の要件を改めて確認してみましょう。
⑤の電子化については、
会社の対応により、
従業員のできる範囲が異なります。
まずは会社側から従業員へ、
どのように年末調整関連の書類を提出するのか、
周知徹底することが大切です。
今回は提出する書類の様式も変更となり、
年末調整の変更点が多い年です。
師走でお忙しい時期だと思いますが、
正確な年末調整の手続きができるよう、
年末調整担当者と従業員が連携して、
進めていただければと思います。
今年もあと一ヶ月、頑張りましょう!
今年も12月、最後の月となりました。
この時期の手続きと言えば、
「年末調整」です。
今回は有価証券の取り扱いをご紹介する予定でしたが、
予定を変更して、
年末調整についてお伝えしていきます。
有価証券の決算時の取り扱いについては、
次回お伝えしますので、
もうしばらくお待ちください。
さて、年末調整ですが、
昨年からの主な変更点は次の通りです。
①給与所得控除額の変更
②基礎控除額の変更
③所得金額調整控除の創設
④ひとり親控除や寡婦(寡夫)控除の改正
⑤年末調整手続きの電子化
給与所得控除額は、
最低金額が10万円減額となったり、
上限額が少なくなったりしていますので、
昨年の給与所得控除額で計算しないように注意が必要です。
また、給与所得控除額が減額された一方で、
基礎控除額が増額されています。
ただし、合計所得金額が多い方は、
基礎控除額が減額されたり、
適用を受けられなかったりしますので、
新設された基礎控除申告書をしっかりとチェックしましょう。
なお、これらの変更に合わせて、
扶養控除等の対象者の要件である、
合計所得金額にも変更がありますので、
この点にも注意しましょう。
④については、
これまで控除の対象ではなかった方が対象となったり、
対象だった方が対象外となるケースもあります。
ひとり親控除等の要件を改めて確認してみましょう。
⑤の電子化については、
会社の対応により、
従業員のできる範囲が異なります。
まずは会社側から従業員へ、
どのように年末調整関連の書類を提出するのか、
周知徹底することが大切です。
今回は提出する書類の様式も変更となり、
年末調整の変更点が多い年です。
師走でお忙しい時期だと思いますが、
正確な年末調整の手続きができるよう、
年末調整担当者と従業員が連携して、
進めていただければと思います。
今年もあと一ヶ月、頑張りましょう!
次の講座:240時間目 [ 有価証券の期末評価 ]
前の講座:238時間目 [ 有価証券の区分を明確に! ]
知って得する税金講座 講座一覧
前の講座:238時間目 [ 有価証券の区分を明確に! ]
知って得する税金講座 講座一覧
「所得税」がテーマの最新税金講座
-
2023.01.05264時間目 [ 1月分給与の源泉所得税の確認をしっかり! ]
-
2022.12.01263時間目 [ 年末調整関連書類の注意点! ]
-
2022.11.01262時間目 [ 社宅の個人負担分の金額 ~役員編~ ]
-
2022.10.03261時間目 [ 社宅の個人負担分の金額 ~従業員編~ ]
-
2022.07.01258時間目 [ 源泉所得税の納付期限の特例の要件は満たしていますか? ]
税金講座 テーマ一覧

- 2023.05.01
- 268時間目 [ 新入社員と先輩社員の情報の共有はしっかり! ]
- 2023.04.03
- 267時間目 [ インボイス制度の負担軽減措置のよくある質問とその回答 ~少額な返還インボイス~ ]
- 2023.03.01
- 266時間目 [ インボイス制度の負担軽減措置(案)のよくある質問とその回答 ~2割特例~ ]
- 2023.02.01
- 265時間目 [ インボイス制度と令和5年度税制改正 ]
- 2023.01.05
- 264時間目 [ 1月分給与の源泉所得税の確認をしっかり! ]
- 2022.12.01
- 263時間目 [ 年末調整関連書類の注意点! ]
- 2022.11.01
- 262時間目 [ 社宅の個人負担分の金額 ~役員編~ ]
- 2022.10.03
- 261時間目 [ 社宅の個人負担分の金額 ~従業員編~ ]
- 2022.09.01
- 260時間目 [ 消費税の納税義務の確認に注意! ]
- 2022.08.01
- 259時間目 [ 特別償却と税額控除のどっちがお得? ]