


トップ > 知って得する税金講座 > 20時間目 [会社設立 ~個人事業と法人の違い~]
20時間目 [会社設立 ~個人事業と法人の違い~]
2010年08月09日(月) テーマ:会社設立
今回は、個人事業を経営されている方が、
会社を設立する際のメリットとデメリットについてお伝えします。
これから、不定期にはなると思いますが、
起業家の方々にとって必要な知識、情報についても
お伝えしていく予定です。
ご希望の内容がありましたら、
『コメント』をお送りください。
さて、個人事業と法人の違いですが、
一概に法人の方がよいというわけではありません。
個人事業のメリットとしては、
次のようなものでしょうか。
①事業主の自由度が高い
②簡易な計算書類の作成でよい
③認められる交際費の範囲が広い
④所得税は累進課税
法人は会社法等でいろいろなルールが定められていますので、
経営者にとって融通がきかない場面が多くなると思われます。
また、売上規模が小さい段階では、
法人になるより、個人事業のままの方が、
税金が少ないことが想定されます。
このあたりは、顧問税理士さんに
会社を設立した場合の自分自身への給料の金額などを踏まえて、
明確な試算をしてもらいましょう。
次に、法人のメリットを考えると、
次のようなものが挙げられます。
①取引先の信用度が高い
②法人の税金は定率
③青色申告等の特典あり
④相続対策に活用できる
⑤厚生年金に加入可能
一般的に、個人事業より法人の方が
取引先や金融機関などからの信用度が高いでしょう。
また、税制面でのルールをうまく活用することで、
節税対策にも結び付けることが可能です。
個人的な将来のことを考えると、
厚生年金に加入できるのも、
大きなメリットかもしれません。
会社を設立する際は、
まずその目的をはっきりさせなければなりません。
その上で、その目的を達成するために、
個人事業より法人の方が本当に有利なのか、
内的要因と外的要因、双方の面からしっかり検討してみてください
会社を設立する際のメリットとデメリットについてお伝えします。
これから、不定期にはなると思いますが、
起業家の方々にとって必要な知識、情報についても
お伝えしていく予定です。
ご希望の内容がありましたら、
『コメント』をお送りください。
さて、個人事業と法人の違いですが、
一概に法人の方がよいというわけではありません。
個人事業のメリットとしては、
次のようなものでしょうか。
①事業主の自由度が高い
②簡易な計算書類の作成でよい
③認められる交際費の範囲が広い
④所得税は累進課税
法人は会社法等でいろいろなルールが定められていますので、
経営者にとって融通がきかない場面が多くなると思われます。
また、売上規模が小さい段階では、
法人になるより、個人事業のままの方が、
税金が少ないことが想定されます。
このあたりは、顧問税理士さんに
会社を設立した場合の自分自身への給料の金額などを踏まえて、
明確な試算をしてもらいましょう。
次に、法人のメリットを考えると、
次のようなものが挙げられます。
①取引先の信用度が高い
②法人の税金は定率
③青色申告等の特典あり
④相続対策に活用できる
⑤厚生年金に加入可能
一般的に、個人事業より法人の方が
取引先や金融機関などからの信用度が高いでしょう。
また、税制面でのルールをうまく活用することで、
節税対策にも結び付けることが可能です。
個人的な将来のことを考えると、
厚生年金に加入できるのも、
大きなメリットかもしれません。
会社を設立する際は、
まずその目的をはっきりさせなければなりません。
その上で、その目的を達成するために、
個人事業より法人の方が本当に有利なのか、
内的要因と外的要因、双方の面からしっかり検討してみてください
次の講座:21時間目 [外形標準課税]
前の講座:19時間目 [一括償却資産と少額減価償却資産]
知って得する税金講座 講座一覧
前の講座:19時間目 [一括償却資産と少額減価償却資産]
知って得する税金講座 講座一覧
「会社設立」がテーマの最新税金講座
-
2020.10.02237時間目 [ 会社設立時の届出書類 ]
-
2016.11.02190時間目 [ 株式会社と合同会社の違い ]
-
2016.10.06189時間目 [ 様々な会社形態があることをご存知ですか? ]
-
2011.11.0778時間目 [ 会計ソフトの選び方 ]
-
2011.10.0375時間目 [ 有限会社と株式会社 ]
税金講座 テーマ一覧

- 2022.06.01
- 257時間目 [ 令和4年度税制改正はチェックしていますか? ]
- 2022.05.02
- 256時間目 [ 人材確保等促進税制の要件を確認しましょう ]
- 2022.04.01
- 255時間目 [ 事業復活支援金についてチェック! ]
- 2022.03.01
- 254時間目 [ 令和4年度税制改正 ~法人課税関係~ ]
- 2022.02.01
- 253時間目 [ 令和4年度税制改正 ~住宅ローン控除の見直し~ ]
- 2022.01.05
- 252時間目 [ 請求書等を電子データで受領した場合の対応 ]
- 2021.12.01
- 251時間目 [ インボイス制度への対応 ~売り手側~ ]
- 2021.11.01
- 250時間目 [ インボイス制度への対応 ~買い手側~ ]
- 2021.10.01
- 249時間目 [ 適格請求書発行事業者の登録申請手続を検討しましょう! ]
- 2021.09.02
- 248時間目 [ 在宅勤務の費用負担はどうしていますか? ]