


トップ > 知って得する税金講座 > 75時間目 [ 有限会社と株式会社 ]
75時間目 [ 有限会社と株式会社 ]
2011年10月03日(月) テーマ:会社設立
最近いきなり寒くなってきましたね。
体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。
さて、街を歩いていると、
会社名の入った看板をよく見かけます。
いろいろな会社名がありますが、
その中に、
「○○○有限会社」や「(有)○○○」といった会社名を
見かけることもあるでしょう。
これは『有限会社』という形態の会社なのですが、
現在は設立できません。
以前は株式会社とともに有限会社という形態で、
会社設立をすることができました。
それぞれの違いはいろいろありますが、
最低資本金の金額が異なることが大きなポイントです。
当時は、
株式会社は1000万円以上の資本金が必要でしたが、
有限会社は300万円でよかったため、
自己資金がそれほどない起業家の方は、
「有限会社」を設立し、事業を行っていました。
ただ、2006年に施行された会社法によって、
最低資本金の規制が廃止され、
資本金1円でも株式会社を設立できるようになりました。
そのため、このときに
必要のなくなった有限会社という会社形態も廃止されたのです。
では、なぜ今も「有限会社」の看板があるかというと、
廃止される以前に設立した有限会社は、
株式会社への変更手続きをするまで、
「有限会社」の会社名を継続してよいことになっているからです。
現在、有限会社は設立できないため、
会社名として「株式会社」とした方がメリットがある場合もありますが、
商売上特に影響がない会社は、
そのまま「有限会社」としています。
ちなみに、
有限会社から株式会社に変更すると、
登録免許税などの費用が発生します。
もし変更をご検討されている場合はご相談ください。
体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。
さて、街を歩いていると、
会社名の入った看板をよく見かけます。
いろいろな会社名がありますが、
その中に、
「○○○有限会社」や「(有)○○○」といった会社名を
見かけることもあるでしょう。
これは『有限会社』という形態の会社なのですが、
現在は設立できません。
以前は株式会社とともに有限会社という形態で、
会社設立をすることができました。
それぞれの違いはいろいろありますが、
最低資本金の金額が異なることが大きなポイントです。
当時は、
株式会社は1000万円以上の資本金が必要でしたが、
有限会社は300万円でよかったため、
自己資金がそれほどない起業家の方は、
「有限会社」を設立し、事業を行っていました。
ただ、2006年に施行された会社法によって、
最低資本金の規制が廃止され、
資本金1円でも株式会社を設立できるようになりました。
そのため、このときに
必要のなくなった有限会社という会社形態も廃止されたのです。
では、なぜ今も「有限会社」の看板があるかというと、
廃止される以前に設立した有限会社は、
株式会社への変更手続きをするまで、
「有限会社」の会社名を継続してよいことになっているからです。
現在、有限会社は設立できないため、
会社名として「株式会社」とした方がメリットがある場合もありますが、
商売上特に影響がない会社は、
そのまま「有限会社」としています。
ちなみに、
有限会社から株式会社に変更すると、
登録免許税などの費用が発生します。
もし変更をご検討されている場合はご相談ください。
次の講座:76時間目 [ 退職金の源泉所得税 ]
前の講座:74時間目 [ 試験研究費の税額控除における人件費 ]
知って得する税金講座 講座一覧
前の講座:74時間目 [ 試験研究費の税額控除における人件費 ]
知って得する税金講座 講座一覧
「会社設立」がテーマの最新税金講座
-
2020.10.02237時間目 [ 会社設立時の届出書類 ]
-
2016.11.02190時間目 [ 株式会社と合同会社の違い ]
-
2016.10.06189時間目 [ 様々な会社形態があることをご存知ですか? ]
-
2011.11.0778時間目 [ 会計ソフトの選び方 ]
-
2011.10.0375時間目 [ 有限会社と株式会社 ]
税金講座 テーマ一覧

- 2023.05.01
- 268時間目 [ 新入社員と先輩社員の情報の共有はしっかり! ]
- 2023.04.03
- 267時間目 [ インボイス制度の負担軽減措置のよくある質問とその回答 ~少額な返還インボイス~ ]
- 2023.03.01
- 266時間目 [ インボイス制度の負担軽減措置(案)のよくある質問とその回答 ~2割特例~ ]
- 2023.02.01
- 265時間目 [ インボイス制度と令和5年度税制改正 ]
- 2023.01.05
- 264時間目 [ 1月分給与の源泉所得税の確認をしっかり! ]
- 2022.12.01
- 263時間目 [ 年末調整関連書類の注意点! ]
- 2022.11.01
- 262時間目 [ 社宅の個人負担分の金額 ~役員編~ ]
- 2022.10.03
- 261時間目 [ 社宅の個人負担分の金額 ~従業員編~ ]
- 2022.09.01
- 260時間目 [ 消費税の納税義務の確認に注意! ]
- 2022.08.01
- 259時間目 [ 特別償却と税額控除のどっちがお得? ]