


トップ > 知って得する税金講座 > 213時間目 [ 冷暖房設備(エアコン)の耐用年数 ]
213時間目 [ 冷暖房設備(エアコン)の耐用年数 ]
2018年10月01日(月) テーマ:法人税
みなさん、こんにちは。
今年は最高気温が40度を超えることもあり、
とても暑い夏でしたが、
ようやく秋の兆しが見え始めていますね。
とはいえ、昨日の台風の影響で、
今日の東京は暑い一日となりそうです。
オフィスでも、
熱中症対策の一つとして、
惜しみなく、
エアコンを利用したのではないでしょうか。
さて、オフィスで利用するエアコンですが、
資産の区分や耐用年数について、
考えたことはありますか?
ひと言でエアコン、
または冷暖房設備といっても、
家庭用エアコンのようなものから、
天井に埋め込まれているようなものまで、
様々なタイプのものがあります。
冷暖房設備の資産区分は、
これらのタイプによって、
次の2つに分かれます。
①建物附属設備
②器具及び備品
①は、主に天井に埋め込まれているような、
ダクトを通じて広範囲に冷房や暖房を行えるタイプのものです。
②は、
一般的な家庭用のエアコンが該当します。
次に、
それぞれの耐用年数についてみていきましょう。
①の建物附属設備となる冷暖房設備については、
次の2つのどちらかになります。
・冷凍機の出力が22キロワット以下のもの:13年
・上記以外のもの:15年
②の器具及び備品に該当する場合、
耐用年数は6年です。
このように、
冷暖房設備やエアコンを購入した際は、
耐用年数だけではなく、
資産区分もしっかりと確認しなければなりません。
ちなみに、
自社ビルに冷暖房設備を設置した場合、
償却資産申告書に記載するかどうかも、
冷暖房設備のタイプによって異なります。
簡単そうで、
実は奥深い冷暖房設備に、
くれぐれもご注意を!
今年は最高気温が40度を超えることもあり、
とても暑い夏でしたが、
ようやく秋の兆しが見え始めていますね。
とはいえ、昨日の台風の影響で、
今日の東京は暑い一日となりそうです。
オフィスでも、
熱中症対策の一つとして、
惜しみなく、
エアコンを利用したのではないでしょうか。
さて、オフィスで利用するエアコンですが、
資産の区分や耐用年数について、
考えたことはありますか?
ひと言でエアコン、
または冷暖房設備といっても、
家庭用エアコンのようなものから、
天井に埋め込まれているようなものまで、
様々なタイプのものがあります。
冷暖房設備の資産区分は、
これらのタイプによって、
次の2つに分かれます。
①建物附属設備
②器具及び備品
①は、主に天井に埋め込まれているような、
ダクトを通じて広範囲に冷房や暖房を行えるタイプのものです。
②は、
一般的な家庭用のエアコンが該当します。
次に、
それぞれの耐用年数についてみていきましょう。
①の建物附属設備となる冷暖房設備については、
次の2つのどちらかになります。
・冷凍機の出力が22キロワット以下のもの:13年
・上記以外のもの:15年
②の器具及び備品に該当する場合、
耐用年数は6年です。
このように、
冷暖房設備やエアコンを購入した際は、
耐用年数だけではなく、
資産区分もしっかりと確認しなければなりません。
ちなみに、
自社ビルに冷暖房設備を設置した場合、
償却資産申告書に記載するかどうかも、
冷暖房設備のタイプによって異なります。
簡単そうで、
実は奥深い冷暖房設備に、
くれぐれもご注意を!
次の講座:214時間目 [ 資本金1憶円超の会社は電子申告が義務化されます! ]
前の講座:212時間目 [ 得意先への手土産は少額でも交際費? ]
知って得する税金講座 講座一覧
前の講座:212時間目 [ 得意先への手土産は少額でも交際費? ]
知って得する税金講座 講座一覧
「法人税」がテーマの最新税金講座
-
2022.08.01259時間目 [ 特別償却と税額控除のどっちがお得? ]
-
2022.05.02256時間目 [ 人材確保等促進税制の要件を確認しましょう ]
-
2021.06.02245時間目 [ 中古資産の耐用年数 ]
-
2021.05.06244時間目 [ 少額減価償却資産と償却資産申告 ]
-
2021.04.01243時間目 [ コロナウイルス関連の助成金の計上時期 ]
税金講座 テーマ一覧

- 2023.03.01
- 266時間目 [ インボイス制度の負担軽減措置(案)のよくある質問とその回答 ~2割特例~ ]
- 2023.02.01
- 265時間目 [ インボイス制度と令和5年度税制改正 ]
- 2023.01.05
- 264時間目 [ 1月分給与の源泉所得税の確認をしっかり! ]
- 2022.12.01
- 263時間目 [ 年末調整関連書類の注意点! ]
- 2022.11.01
- 262時間目 [ 社宅の個人負担分の金額 ~役員編~ ]
- 2022.10.03
- 261時間目 [ 社宅の個人負担分の金額 ~従業員編~ ]
- 2022.09.01
- 260時間目 [ 消費税の納税義務の確認に注意! ]
- 2022.08.01
- 259時間目 [ 特別償却と税額控除のどっちがお得? ]
- 2022.07.01
- 258時間目 [ 源泉所得税の納付期限の特例の要件は満たしていますか? ]
- 2022.06.01
- 257時間目 [ 令和4年度税制改正はチェックしていますか? ]