


トップ > 知って得する税金講座 > 199時間目 [ バーチャルオフィスと税務申告 ]
199時間目 [ バーチャルオフィスと税務申告 ]
2017年08月07日(月) テーマ:法人税
みなさん、こんにちは。
会社を設立する際に、
初期費用を低く抑えるため、
バーチャルオフィスを借りる場合があります。
今回は、
バーチャルオフィスで会社設立した際の、
注意点をお伝えします。
さて、バーチャルオフィスや、
レンタルオフィスといったものを、
みなさんはご存知でしょうか。
レンタルオフィスやバーチャルオフィスといっても、
いろいろなサービスの違いがあり、
明確な区分は難しいところですが、
一般的に、
レンタルオフィスを借りた場合は、
専用のスペースが確保されています。
つまり、通常の貸事務所と同じように使えると
考えてもよいかもしれません。
レンタルオフィスによっては、
事務机などが備えられており、
共有の会議室やコピー機などもあるため、
資金をかけずに会社設立をする時にはよいでしょう。
一方、バーチャルオフィスですが、
レンタルオフィスとの違いは、
専用のスペースがないということです。
会社の登記上の住所をバーチャルオフィスの住所とするサービスの他、
電話代行サービスや郵便物の転送サービスなどがありますが、
会社の事務的な作業は行えないケースが多いです。
このようなバーチャルオフィスを借りた場合、
会社の作業は自宅等の他の場所で行うことになるでしょう。
もし、登記上の住所は登記のためだけのものであり、
実際に会社の事務所はなく、
事務作業等は別の場所で行っているときは、
会社の税務申告の際に注意が必要です。
法人事業税や法人住民税の申告をする際、
会社のヒトが通っている、
会社のモノがある場所を事務所として考えます。
そして、その事務所のあるところに、
申告、納税をすることになります。
バーチャルオフィスとして登記をした場合、
登記上の場所は事務所として認識されず、
実際に作業をしている自宅等の場所が
事務所として判断されることもあるのです。
バーチャルオフィスを借りた場合は、
業務の実態をふまえ、
どこを会社の事務所と認識すべきか、
専門家等に相談しながら検討してみてください。
会社を設立する際に、
初期費用を低く抑えるため、
バーチャルオフィスを借りる場合があります。
今回は、
バーチャルオフィスで会社設立した際の、
注意点をお伝えします。
さて、バーチャルオフィスや、
レンタルオフィスといったものを、
みなさんはご存知でしょうか。
レンタルオフィスやバーチャルオフィスといっても、
いろいろなサービスの違いがあり、
明確な区分は難しいところですが、
一般的に、
レンタルオフィスを借りた場合は、
専用のスペースが確保されています。
つまり、通常の貸事務所と同じように使えると
考えてもよいかもしれません。
レンタルオフィスによっては、
事務机などが備えられており、
共有の会議室やコピー機などもあるため、
資金をかけずに会社設立をする時にはよいでしょう。
一方、バーチャルオフィスですが、
レンタルオフィスとの違いは、
専用のスペースがないということです。
会社の登記上の住所をバーチャルオフィスの住所とするサービスの他、
電話代行サービスや郵便物の転送サービスなどがありますが、
会社の事務的な作業は行えないケースが多いです。
このようなバーチャルオフィスを借りた場合、
会社の作業は自宅等の他の場所で行うことになるでしょう。
もし、登記上の住所は登記のためだけのものであり、
実際に会社の事務所はなく、
事務作業等は別の場所で行っているときは、
会社の税務申告の際に注意が必要です。
法人事業税や法人住民税の申告をする際、
会社のヒトが通っている、
会社のモノがある場所を事務所として考えます。
そして、その事務所のあるところに、
申告、納税をすることになります。
バーチャルオフィスとして登記をした場合、
登記上の場所は事務所として認識されず、
実際に作業をしている自宅等の場所が
事務所として判断されることもあるのです。
バーチャルオフィスを借りた場合は、
業務の実態をふまえ、
どこを会社の事務所と認識すべきか、
専門家等に相談しながら検討してみてください。
次の講座:200時間目 [ 一括償却資産を譲渡したときの注意点 ]
前の講座:198時間目 [ 配偶者控除と配偶者特別控除の改正に注目! ]
知って得する税金講座 講座一覧
前の講座:198時間目 [ 配偶者控除と配偶者特別控除の改正に注目! ]
知って得する税金講座 講座一覧
「法人税」がテーマの最新税金講座
-
2022.08.01259時間目 [ 特別償却と税額控除のどっちがお得? ]
-
2022.05.02256時間目 [ 人材確保等促進税制の要件を確認しましょう ]
-
2021.06.02245時間目 [ 中古資産の耐用年数 ]
-
2021.05.06244時間目 [ 少額減価償却資産と償却資産申告 ]
-
2021.04.01243時間目 [ コロナウイルス関連の助成金の計上時期 ]
税金講座 テーマ一覧

- 2023.03.01
- 266時間目 [ インボイス制度の負担軽減措置(案)のよくある質問とその回答 ~2割特例~ ]
- 2023.02.01
- 265時間目 [ インボイス制度と令和5年度税制改正 ]
- 2023.01.05
- 264時間目 [ 1月分給与の源泉所得税の確認をしっかり! ]
- 2022.12.01
- 263時間目 [ 年末調整関連書類の注意点! ]
- 2022.11.01
- 262時間目 [ 社宅の個人負担分の金額 ~役員編~ ]
- 2022.10.03
- 261時間目 [ 社宅の個人負担分の金額 ~従業員編~ ]
- 2022.09.01
- 260時間目 [ 消費税の納税義務の確認に注意! ]
- 2022.08.01
- 259時間目 [ 特別償却と税額控除のどっちがお得? ]
- 2022.07.01
- 258時間目 [ 源泉所得税の納付期限の特例の要件は満たしていますか? ]
- 2022.06.01
- 257時間目 [ 令和4年度税制改正はチェックしていますか? ]