


トップ > 知って得する税金講座 > 219時間目 [ 中小企業向けの特例措置の不適用 ]
219時間目 [ 中小企業向けの特例措置の不適用 ]
2019年04月01日(月) テーマ:法人税
みなさん、こんにちは。
今日から4月です。
新入生や新入社員の姿を見ることの多い時期ですが、
改めて初心を忘れることのないよう、
『知って得する税金講座』が充実したものになるよう、
頑張っていきたいと思います。
さて、今回のテーマは、
中小企業向けの特例措置についてです。
資本金が1億円以下の中小企業者は、
様々な税金の優遇制度が受けられます。
例えば、
年800万円までは、
軽減税率が適用され、
税額を低く抑えることができます。
その他にも、
当期に欠損金が発生した場合は、
前期に納付した法人税を還付してもらえる制度もあります。
このような制度を適用することで、
中小企業は、
資本金が大きい会社よりも、
税負担が軽くなっているのです。
しかし、
大きな会社が100%出資して設立した会社は、
資本金が1億円以下であったとしても、
個人が出資して資本金も少ないような、
一般的な中小企業とは状況が異なります。
資金的に苦しい場合は、
親会社が援助してくれることもあるかもしれません。
会社が行う事業についても、
親会社の後ろ盾のもと行われ、
設立当初から順調な業績を上げることが、
確実である場合もあるでしょう。
このようなことから、
資本金が1億円以下であっても、
親会社に守られているような会社については、
税金の優遇措置を
適用させないということになっているのです。
具体的には、
一定の大法人等の100%子会社等は、
中小企業向けの特例措置を適用できなくする
という制度があるのです。
さらに具体的に説明すると、
資本金が5億円以上の会社の
100%子会社等は、
資本金が1億円以下であっても、
様々な中小企業への優遇措置が使えないというものです。
この制度に該当する場合に、
適用できなくなったり、
適用が制限される優遇措置で、
主なものは次の通りです。
①軽減税率
②欠損金の控除限度額
③欠損金の繰戻しによる還付制度
④交際費等の損金不算入制度
⑤貸倒引当金の法定繰入率の選択
この他にも、
留保金課税の制度が適用されることになったりするなど、
税負担が増加することになります。
中小企業向けの特例措置の不適用の制度は、
平成22年4月以後に開始する事業年度から始まっています。
この制度が創設されて時間が経過したため、
新たに会社を設立する際に、
検討することを忘れてしまっている場合もあるかもしれません。
また、平成31年度税制改正において、
特例措置が不適用となる中小企業者の範囲が
拡大されています。
100%子会社を設立する計画がある際は、
この制度の内容を事前に確認し、
税負担の違いを含め、
再度検討してみるとよいのではないでしょうか。
今日から4月です。
新入生や新入社員の姿を見ることの多い時期ですが、
改めて初心を忘れることのないよう、
『知って得する税金講座』が充実したものになるよう、
頑張っていきたいと思います。
さて、今回のテーマは、
中小企業向けの特例措置についてです。
資本金が1億円以下の中小企業者は、
様々な税金の優遇制度が受けられます。
例えば、
年800万円までは、
軽減税率が適用され、
税額を低く抑えることができます。
その他にも、
当期に欠損金が発生した場合は、
前期に納付した法人税を還付してもらえる制度もあります。
このような制度を適用することで、
中小企業は、
資本金が大きい会社よりも、
税負担が軽くなっているのです。
しかし、
大きな会社が100%出資して設立した会社は、
資本金が1億円以下であったとしても、
個人が出資して資本金も少ないような、
一般的な中小企業とは状況が異なります。
資金的に苦しい場合は、
親会社が援助してくれることもあるかもしれません。
会社が行う事業についても、
親会社の後ろ盾のもと行われ、
設立当初から順調な業績を上げることが、
確実である場合もあるでしょう。
このようなことから、
資本金が1億円以下であっても、
親会社に守られているような会社については、
税金の優遇措置を
適用させないということになっているのです。
具体的には、
一定の大法人等の100%子会社等は、
中小企業向けの特例措置を適用できなくする
という制度があるのです。
さらに具体的に説明すると、
資本金が5億円以上の会社の
100%子会社等は、
資本金が1億円以下であっても、
様々な中小企業への優遇措置が使えないというものです。
この制度に該当する場合に、
適用できなくなったり、
適用が制限される優遇措置で、
主なものは次の通りです。
①軽減税率
②欠損金の控除限度額
③欠損金の繰戻しによる還付制度
④交際費等の損金不算入制度
⑤貸倒引当金の法定繰入率の選択
この他にも、
留保金課税の制度が適用されることになったりするなど、
税負担が増加することになります。
中小企業向けの特例措置の不適用の制度は、
平成22年4月以後に開始する事業年度から始まっています。
この制度が創設されて時間が経過したため、
新たに会社を設立する際に、
検討することを忘れてしまっている場合もあるかもしれません。
また、平成31年度税制改正において、
特例措置が不適用となる中小企業者の範囲が
拡大されています。
100%子会社を設立する計画がある際は、
この制度の内容を事前に確認し、
税負担の違いを含め、
再度検討してみるとよいのではないでしょうか。
次の講座:220時間目 [ 冷暖房機器の耐用年数 ]
前の講座:218時間目 [ 平成31年度税制改正大綱 ~所得税・資産税編~ ]
知って得する税金講座 講座一覧
前の講座:218時間目 [ 平成31年度税制改正大綱 ~所得税・資産税編~ ]
知って得する税金講座 講座一覧
「法人税」がテーマの最新税金講座
-
2022.08.01259時間目 [ 特別償却と税額控除のどっちがお得? ]
-
2022.05.02256時間目 [ 人材確保等促進税制の要件を確認しましょう ]
-
2021.06.02245時間目 [ 中古資産の耐用年数 ]
-
2021.05.06244時間目 [ 少額減価償却資産と償却資産申告 ]
-
2021.04.01243時間目 [ コロナウイルス関連の助成金の計上時期 ]
税金講座 テーマ一覧

- 2023.03.01
- 266時間目 [ インボイス制度の負担軽減措置(案)のよくある質問とその回答 ~2割特例~ ]
- 2023.02.01
- 265時間目 [ インボイス制度と令和5年度税制改正 ]
- 2023.01.05
- 264時間目 [ 1月分給与の源泉所得税の確認をしっかり! ]
- 2022.12.01
- 263時間目 [ 年末調整関連書類の注意点! ]
- 2022.11.01
- 262時間目 [ 社宅の個人負担分の金額 ~役員編~ ]
- 2022.10.03
- 261時間目 [ 社宅の個人負担分の金額 ~従業員編~ ]
- 2022.09.01
- 260時間目 [ 消費税の納税義務の確認に注意! ]
- 2022.08.01
- 259時間目 [ 特別償却と税額控除のどっちがお得? ]
- 2022.07.01
- 258時間目 [ 源泉所得税の納付期限の特例の要件は満たしていますか? ]
- 2022.06.01
- 257時間目 [ 令和4年度税制改正はチェックしていますか? ]